山口県の花夏みかんの花 |
山口県の木 アカマツ |
昭和29年3月22日選定 山口県が原産地で、5月が来ると、香水を振りまいたような香りが漂う。[*1] |
昭和41年9月14日選定 800年前の東大寺大仏殿の復興材や皇居新宮殿「松の間」の内装材に使われている。[*1] |
学名:Citrus natsudaidai
5月頃、白い5弁花が咲く。晩秋に実がなるが、そのままとらずに 初夏までたつと樹上で熟し、酸味が 抜けて食べやすくなるため、初夏の 食べ物として売り出されるようになった。
|
学名:Pinus densiflora Sieb. et Zucc
常緑針葉高木。樹皮は赤褐色または黄褐色であるが、下部では暗褐色で、幼樹では薄く老樹では厚く裂ける。
|
山口県の鳥 ナベヅル |
山口県の県章 |
昭和39年10月13日指定 毎年10月中旬頃、シベリア方面から周南市八代に飛来し、3月上旬頃に帰る。[*1] |
 |
学名:Grus monacha
全長965mm。小型のツルです。額は黒く、それに続く頭頂までは暗紅色です。頭から頸は白く、胸以下の全身が黒灰色で、三列風切は伸長してふさ状になり、尾を覆っています。 |
山口県県庁所在地:山口市
総人口 (人数): 1,511,112
総面積 (平方km):6,110.94
(資料2003年10月) |
山口県の魚 ふぐ |
山口県の獣ホンシュウジカ |
平成元年8月26日指定 「福」に通じるため、山口県では「ふく」と呼んでいる。とらふぐの水揚量は全国の8割を占める。[*1] |
昭和39年10月13日指定 県内では、豊田町、長門市、油谷町、豊北町周辺に主として生息している。[*1] |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |