都道府県シンボル

富山県都道府県シンボル

富山県花木鳥シンボル    富山県市町村シンボル   富山県市町村ホームページ   FFJ

富山県の花 チューリップ

 富山県の木 立山杉

昭和29年3月22日制定 本県の特産品の一つで新品種「黄小町」はオランダの種苗登録を受けました。[*1] 昭和41年10月1日制定 立山を中心とする山岳地帯に自生する、寒さや雪に強いという特徴をもちます。[*1]
学名:Tulipa gesneriana
チューリップとはユリ科チューリップ属の植物。球根ができる。和名は鬱金香(うっこんこう)。
学名: Cryptomeria japonica
山地で広く植林されている。由来は、すくすくと生長する木の意味の「すぎの木」 とも、「すぎ(直)な木」の意味ともいわれる。

 富山県の鳥 ライチョウ

富山県の県章

昭和36年11月3日制定 日本アルプスの代表的な高山鳥であるこの鳥は、特に県民が仰ぎ親しんできた霊峰立山に多く生息しています。[*1]  
 富山県市町村
 トップ

 富山市 高岡市 魚津市
 氷見市 滑川市 黒部市
 砺波市 小矢部市
 南砺市 射水市
 中新川郡舟橋村
 中新川郡上市町
 中新川郡立山町
 下新川郡入善町
 下新川郡朝日町 
学名: Lagopus mutus
雌雄ともに冬羽では全体的に純白。雄の夏羽は全体に黒く目の上が赤い。雌は茶褐色。
富山県県庁所在地:富山市
総人口   (人数): 1,116,926
総面積 (平方km):4,247.34
        (資料2003年10月)
 富山県の獣 日本カモシカ  富山県の木 立山杉
昭和50年10月4日制定 標高500〜2,000mの森林地帯や岩場に生息し、県内では立山連峰や黒部峡谷に多く見られます。[*1]
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) リンク:少し大きいイラスト

 都道府県シンボル
 
 【北海道東北
 北海道  青森県
 秋田県  岩手県
 山形県  宮城県
 福島県
 
 【信越北陸
 石川県  富山県
 新潟県  福井県
 長野県
 
 【関東地方
 群馬県  栃木県
 茨城県  埼玉県
 山梨県  東京都
 千葉県  神奈川県
 
 【東海地方
 岐阜県  三重県
 愛知県  静岡県
 
 【近畿地方
 兵庫県  京都県
 滋賀県  大阪府
 奈良県  和歌山県
 
 【中国地方
 山口県  島根県
 鳥取県  広島県
 岡山県
 
 【四国地方
 愛媛県  香川県
 高知県  徳島県
 
 【九州沖縄
 長崎県  佐賀県
 福岡県  熊本県
 大分県  宮崎県
 鹿児島  沖縄県
 
クリックで救える命がある。  
 
 市町村の
 シンボル花木

 【北海道東北】  
 北海道 青森県
 秋田県 岩手県
 山形県 宮城県
 福島県
 【信越北陸】
 石川県 富山県
 新潟県 福井県
 長野県
 【関 東】
 群馬県 栃木県
 茨城県 埼玉県
 山梨県 東京都
 千葉県 神奈川県
 【東 海】
 岐阜県 三重県
 愛知県 静岡県
 【近 畿】
 兵庫県 京都県
 滋賀県 大阪府
 奈良県 和歌山県
 【中 国】
 山口県 島根県
 鳥取県 広島県
 岡山県
 【四 国】
 愛媛県 香川県
 高知県 徳島県
 【九州沖縄】
 長崎県 佐賀県
 福岡県 熊本県
 大分県 宮崎県
 鹿児島 沖縄県

 
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve