東京都都道府県シンボル
東京都都花木鳥シンボル
東京都町村シンボル
東京都都市町村ホームページ
FFJ
東京都の花
ソメイヨシノ
東京都の木
イチョウ
昭和59年6月、「都の花選考会」で正式に決定されました。[*1]
昭和41年11月14日 都民投票のとおりイチョウに決定[*1]
学名:Prunus(バラ科サクラ属)
江戸時代末期に品種改良して作成された園芸品種である。名称は明治の初期に東京染井村の植木屋が売り出したことより。
学名:Ginkgo biloba
4〜5月に開花する裸子科の落葉高木です。10月頃に実る果実がギンナン(銀杏)です。
東京都の鳥
ユリカモメ
東京都の県章
昭和40年10月1日 ミヤコドリの通称で知られています。食物は、他のカモメ類と同様に雑食性で、小魚類や、水棲昆虫などを採食しています。[*1]
東京都
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
八王子市
立川市
府中市
三鷹市
青梅市
清瀬市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
国分寺市
国立市
稲城市
福生市
狛江市
東大和市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
東村山市
羽村市
武蔵野市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
学名: Larus ridibundus
嘴と脚が赤く体は白っぽい小型のカモメ。耳のあたりが黒い。冬羽では頭部全体が黒いため春季や初秋には頭部が黒っぽい個体も多い
東京都庁所在地:東京
総人口 (人数): 12,369,185
総面積 (平方km):2,187.09
(資料2003年10月)
都の木
イチョウの実
([*1]は
こちら
の都庁サイトを参照しました)
リンク:
少し大きいイラスト
都道府県シンボル
東京都区市町村
【
北海道東北
】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【
信越北陸
】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【
関東地方
】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【
東海地方
】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【
近畿地方
】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【
中国地方
】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【
四国地方
】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【
九州沖縄
】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
市町村の
シンボル花木
【北海道東北】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【信越北陸】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【関 東】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【東 海】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【近 畿】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【中 国】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【四 国】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【九州沖縄】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve