静岡県の花 つつじ |
静岡県の木 もくせい |
1965年(昭和40年)9月21日選定 静岡県には、数多くの野生のつつじがあります。なかには静岡県だけにしかない品種もあります。[*1] |
1966年(昭和41年)12月27日制定「もくせい」は、暖かい地方に植えられ、日あたりのよい、やや湿った土地によく育ちます。[*1] |
学名:ERICACEAE(ツツジ科)
4月の桜が咲き終わった後に街路樹の主役として色鮮やかな赤やピンク、白等の花を咲かせる常緑低木です。 |
学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
開花時期は、 9月〜10月頃。とてもよい香り。遠くにいても匂ってくる。 香りでは春の沈丁花、夏の梔子に並びます。 |
静岡県の鳥さんこうちょう |
静岡県の県章 市町村
トップ 静岡市 浜松市 沼津市 熱海市
三島市 富士宮市 伊東市 島田市 富士市
磐田市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市
袋井市 下田市 裾野市 湖西市 伊豆市
御前崎市 菊川市 伊豆の国市 牧之原市
東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町
西伊豆町 函南町 清水町 森町
川根本町 吉田町 長泉町 小山町 |
1964年(昭和39年)10月2日制定 「さんこうちょう」は、4月の終わりごろ日本へ渡って来て、静岡県では富士山のふもとなどに住んでいます。[*1] |
学 名: Terpsiphone atrocaudata
鳴き声が「月、日、星、ぽいぽい」と聞こえるので、「三光鳥」の名前がつけられました
|
都道府県庁所在地:静岡市
総人口 (人数):3,792,982
総面積 (平方km):7,779.81
(資料2003年10月) |
|
静岡県の木 もくせい |
|
 |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |