埼玉県都道府県シンボル
埼玉県花木鳥シンボル
埼玉県市町村シンボル
埼玉県市町村ホームページ
FFJ
埼玉県の花
サクラソウ
埼玉県の木
ケヤキ
昭和46年11月5日に「県の花」に指定された。サクラソウ科に属する多年草で、川のほとりや野原に自生し、春先にハート形の花びらの花を咲かせる。[*1]
昭和41年9月5日に、「県の木」に指定された。ニレ科の落葉樹で春に新しい葉とともに、うすい黄緑色の小さな花をひらく。[*1]
学名:Primula sieboldii
サクラソウといえば日本に自生する本種のこと。清楚な花ですが、独特の美しさがあります。江戸時代に改良が進められました。
学名: Zelkova serrata
30mぐらいの高さになる。日本の代表的な広葉樹。寿命が長い。 街路樹に多い(関東地方で特に多い)。
埼玉県の鳥
シラコバト
埼玉県の市町村シンボル
昭和40年11月3日に、「県民の鳥」に指定された。ハト料に属しシラバト、ノバトなどとも呼ばれ、山鳩(キジバト)の仲間だが、やや小型で尾だけが長く、ほっそりしている。[*1]
一覧
さいたま市
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
鳩ヶ谷市
入間市
戸田市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
伊奈町
三芳町
毛呂山町
越生町
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
美里町
神川町
上里町
寄居町
騎西町
北川辺町
大利根町
宮代町
白岡町
菖蒲町
栗橋町
鷲宮町
杉戸町
松伏町
学名: Streptopelia decaocto
埼玉・千葉・茨城・群馬の一部地域に分布している珍しいハトです。身体はヤマバトといわれている「キジバト」より小さくて細く、体色は淡灰褐色で首筋に黒いためらい傷のあるハトです。
埼玉県県庁所在地:さいたま市
総人口 (人数): 7,037,849
総面積 (平方km):3,797.25
(資料2003年10月)
埼玉県の魚
ムサシトミヨ
埼玉県の蝶
ミドリシジミ
トゲウオ科の淡水魚で、清く澄んだ小川に生息する。現在では、熊谷市の元荒川上流部でしか見られなくなり、その生息地の一部が、県の天然記念物に指定されている。[*1]
平成3年11月14日、「県の蝶」に指定された。シジミチョウ科に属し、ハンノキやヤマハンノキの葉を食べる。埼玉県には、ハンノキが幅広く分布しているので、県内に広く生息している。[*1]
([*1]は
こちら
の県庁サイトを参照しました)
リンク:
少し大きいイラスト
都道府県シンボル
【
北海道東北
】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【
信越北陸
】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【
関東地方
】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【
東海地方
】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【
近畿地方
】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【
中国地方
】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【
四国地方
】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【
九州沖縄
】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
市町村の
シンボル花木
【北海道東北】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【信越北陸】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【関 東】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【東 海】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【近 畿】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【中 国】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【四 国】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【九州沖縄】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve