新潟県都道府県シンボル
新潟県花木鳥シンボル
新潟県市町村シンボル
新潟県市町村ホームページ
FFJ
県の花
チューリップ
新潟県の木
ユキツバキ
昭和38年8月23日制定 チューリップは、明治後期の三島郡越路町で栽培が試みられ、産業として栽培が本格化したのが現在の新津市内です。[*1]
昭和41年8月27日制定 ユキツバキは、本県で最初に発見されました。暖地のツバキと形態、性質とも異なり日本海側の山岳地帯に分布していることがわかりました。[*1]
学名:Tulipa gesneriana
ユリ科の春咲きの代表的な球根植物。チューリップは中央アジアおよび中東地域が原産で、数千種が庭園の花としてひろく栽培されている。
学名:Camellia japonica var. decumbens
岩手、秋田県以南、滋賀県北部までの日本海側の多雪山地に自生する。高さ1〜2m。枝は下部から枝分かれし、地をはうようにのびる。
新潟県の鳥
トキ
新潟県の県章
昭和40年9月13日指定 一見シラサギに似ており、羽は風切羽と尾羽が鮮やかな淡紅色(いわゆるトキ色)で国際保護鳥となっています。[*1]
新潟県
市町村
トップ
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
北魚沼郡川口町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡荒川町
岩船郡神林村
岩船郡朝日村
岩船郡山北町
岩船郡粟島浦村
学名:Nipponia nippon
全長76cm、翼をひらくと133cm。体型はシラサギ類に似ていますが、それよりも 肩幅はひろく、体は横長です。
新潟県県庁所在地:新潟市
総人口 (人数): 2,455,741
総面積 (平方km):12,582.48
(資料2003年10月)
新潟県の木
ユキツバキ
([*1]は
こちら
の県庁サイトを参照しました)
リンク:
少し大きいイラスト
都道府県シンボル
【
北海道東北
】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【
信越北陸
】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【
関東地方
】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【
東海地方
】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【
近畿地方
】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【
中国地方
】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【
四国地方
】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【
九州沖縄
】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
市町村の
シンボル花木
【北海道東北】
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
【信越北陸】
石川県
富山県
新潟県
福井県
長野県
【関 東】
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
山梨県
東京都
千葉県
神奈川県
【東 海】
岐阜県
三重県
愛知県
静岡県
【近 畿】
兵庫県
京都県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
【中 国】
山口県
島根県
鳥取県
広島県
岡山県
【四 国】
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
【九州沖縄】
長崎県
佐賀県
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve