奈良県の花奈良八重桜 |
奈良県の木 スギ |
昭和43年3月告示 県の花選定委員会で、奈良八重桜、山桜、牡丹、梅、馬酔木、藤の6候補の中から選ばれました。[*1] |
昭和41年9月指定 県民のハガキ投票により、最高票のスギを県の木に指定しました。[*1] |
学名:Cerasus Mill
野生の山桜に対して人里の桜ということから
里桜(さとざくら)とも呼ばれる。 また花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる。 「八重桜」「里桜」ともに総称名です。 |
学名:Cryptomeria japonica
日本特産の代表的な樹種で、本州北部から南は屋久島まで生育する。人工植栽は北海道南部にまで及び、その量は第一位である。 |
奈良県の鳥 こまどり |
奈良県の県章 |
昭和41年6月制定 コマドリ、アオゲラ、ミソサザイ、オオルリ、カワセミの5候補を選考委員会で決め、県民のハガキ投票により、指定しました。[*1 |
 |
学名: Erithacus akahige
夏鳥として全国に渡来、雄は上面と頭全体が赤褐色で下面が灰色。雌はやや淡い色をする。全長 24cm 翼開長 39cm |
奈良県県庁所在地:奈良市
総人口 (人数): 1,434,576
総面積 (平方km):3,691.09
(資料2003年10月) |
|
奈良県の木 スギ |
|
 |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |