都道府県シンボル

京都府都道府県シンボル

京都府花木鳥シンボル   京都府町村シンボル   京都府市町村ホームページ    FFJ

京都府の花 しだれ桜

 京都府の木 北山杉

昭和29年制定 うす紅色の花弁も優しく、流れ落ちるようなしなやかな美しさは、京の風情そのまま。風雪に折れにくいシンの強さが、京都人気質に通じるようです。 [*1] 昭和41年制定 北山杉は木肌の美しい磨き丸太として名高く、木立が天に向かって真っすぐに伸びる姿は”伸びゆく京都府”の象徴です。[*1]
学名:Prunus spachiana
別名 イトザクラ(糸桜) 流れるような柔らかさと、薄紅色の花の美しさは京情緒そのものです
学名 : Cryptomeria japonica
由来は、すくすくと生長する木の意の「すぎの木」 、「すぎ(直)な木」の意とも言われます

オオミズナギドリ

京都府の県章

昭和40年制定 舞鶴市の沖合い、冠島に2月から11月まで生息する渡り鳥。魚群を教えてくれるため”サバ鳥”とも呼ばれます。[*1]    
学名 : Calonectris leucomelas
海鳥なのに木に登って飛び立つ特徴を持っています
京都府府庁所在地:京都市
総人口   (人数): 2,645,796
総面積 (平方km):4,612.97(資料2003年10月)リンク:少し大きいイラスト
 京都府の草花 なでしこ  京都府の木 北山杉

平成2年制定 古典によく詠まれ、また、鴨川の河原に「かわらなでしこ」が自生し、古来より府民に愛されてきました。[*1]
 京都府の草花 嵯峨ぎく
平成2年制定 京都嵯峨の地に源を発する古典ぎくで、その名称からも、京都を強くイメージ・象徴しています。  キク科の多年草で、濃赤色、桃色、白色、黄色など色とりどりの花が、10月から11月にかけて開花します。 [*1]
([*1]はこちらの府庁サイトを参照しました)

 都道府県シンボル
 
 【北海道東北
 北海道  青森県
 秋田県  岩手県
 山形県  宮城県
 福島県
 
 【信越北陸
 石川県  富山県
 新潟県  福井県
 長野県
 
 【関東地方
 群馬県  栃木県
 茨城県  埼玉県
 山梨県  東京都
 千葉県  神奈川県
 
 【東海地方
 岐阜県  三重県
 愛知県  静岡県
 
 【近畿地方
 兵庫県  京都県
 滋賀県  大阪府
 奈良県  和歌山県
 
 【中国地方
 山口県  島根県
 鳥取県  広島県
 岡山県
 
 【四国地方
 愛媛県  香川県
 高知県  徳島県
 
 【九州沖縄
 長崎県  佐賀県
 福岡県  熊本県
 大分県  宮崎県
 鹿児島  沖縄県
 
クリックで救える命がある。  
 
 市町村の
 シンボル花木

 【北海道東北】  
 北海道 青森県
 秋田県 岩手県
 山形県 宮城県
 福島県
 【信越北陸】
 石川県 富山県
 新潟県 福井県
 長野県
 【関 東】
 群馬県 栃木県
 茨城県 埼玉県
 山梨県 東京都
 千葉県 神奈川県
 【東 海】
 岐阜県 三重県
 愛知県 静岡県
 【近 畿】
 兵庫県 京都県
 滋賀県 大阪府
 奈良県 和歌山県
 【中 国】
 山口県 島根県
 鳥取県 広島県
 岡山県
 【四 国】
 愛媛県 香川県
 高知県 徳島県
 【九州沖縄】
 長崎県 佐賀県
 福岡県 熊本県
 大分県 宮崎県
 鹿児島 沖縄県

 
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve