高知県の花 やまもも |
高知県の木 ヤナセスギ |
昭和29年3月22日制定 高知県は自生する条件が最適で毎年3〜4月頃、花弁のない小さな花が小枝の葉腋に咲きます。[*1] |
昭和41年9月12日制定 安芸郡馬路村魚梁瀬を中心に自生している杉をヤナセスギと呼びます。[*1] |
学名:Myrica rubra
葉の艶が異なり、ホルトノキの方が葉が厚く光沢がある。 房総半島以西 の温暖な地方に分布する。 |
学名:Cryptomeria japonica
普通は30mくらいになる常緑大高木で、大きなものは高さ65mくらいにもなる巨木もある。幹は直立し、暗褐色の幹は縦に割れる。 |
高知県の花やまももの写真 |
高知県の木やなせ杉の写真 |

イラストが似ていないので写真を付けました。楊梅、火実などの呼び名もあります |

200年以上でも成長し大径木になります。
県より写真提供して頂きました。感謝。 |
高知県の魚 カツオ |
高知県の鳥ヤイロチョウ |
昭和63年6月21日制定
カツオは高知県では昔から重要な水産資源で、刺身やタタキで日常の食卓に上がります。[*1] |
昭和39年5月10日制定 ヤイロチョウは名前のように羽毛の色彩が8色で、5月頃県西部に少数渡来します。[*1] |
高知県県庁所在地:高知市
総人口 (人数): 806,673
総面積 (平方km):7,104.87
(資料2003年10月) |
学名: Pitta brachyura
森に住み、あまり飛ば ず、地面をはね歩きます。 足で地面をかいて、ミミズをさがして食
べます。 |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |