都道府県シンボル

鹿児島県都道府県シンボル

鹿児島県花木鳥シンボル   鹿児島県市町村シンボル   鹿児島県市町村ホームページ    FFJ

県の花 ミヤマキリシマ

鹿児島県の木 カイコウズ

九州に自生するツツジ科のミヤマキリシマは、本県でも霧島山系一帯を中心に自生し、初夏の山々を鮮やかに彩ります。[*1] 南米原産のカイコウズは、強烈な緑の葉と赤い花弁が鮮やかなコントラストをみせるいかにも南国的な木です。[*1]
学名 :Rhododendron kiusianum
九州の山地に生える常緑低木で、枝を密に分岐し、葉は小さい。春に2〜3cmの花を密生し、群生地では一帯がピンクに染まる。
学名:Erythrina crista-galli
日本には江戸時代に渡来し,暖地では庭木や街路樹として植えられています。別名アメリカ・デイコ(亜米利加梯姑)

鹿児島県の鳥ルリカケス

鹿児島県の県章

奄美大島と徳之島のみに生息するルリカケスは、瑠璃色の羽毛が美しい非常に珍しい鳥で、国の天然記念物にも指定されています。[*1]  
学名: Garrulus lidthi
全長約38cm、頭部、翼と尾がルリ紫色で背と腹が赤栗 色。 現在では、奄美大島だけで生息が確認されている固有種です。.
鹿児島県県庁所在地:鹿児島市
総人口   (人数):1,773,957
総面積 (平方km):9,187.39
        (資料2003年10月)
    鹿児島県の木 クス
  鹿児島県と歴史的につながりの深いクスは、県内に広く群生している樹木で、蒲生町や志布志町の大クスは有名です。
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました)

リンク:少し大きいイラスト
学名:Cinnamonum camphora

 都道府県シンボル
 
 【北海道東北
 北海道  青森県
 秋田県  岩手県
 山形県  宮城県
 福島県
 
 【信越北陸
 石川県  富山県
 新潟県  福井県
 長野県
 
 【関東地方
 群馬県  栃木県
 茨城県  埼玉県
 山梨県  東京都
 千葉県  神奈川県
 
 【東海地方
 岐阜県  三重県
 愛知県  静岡県
 
 【近畿地方
 兵庫県  京都県
 滋賀県  大阪府
 奈良県  和歌山県
 
 【中国地方
 山口県  島根県
 鳥取県  広島県
 岡山県
 
 【四国地方
 愛媛県  香川県
 高知県  徳島県
 
 【九州沖縄
 長崎県  佐賀県
 福岡県  熊本県
 大分県  宮崎県
 鹿児島  沖縄県
 
クリックで救える命がある。  
 
 市町村の
 シンボル花木

 【北海道東北】  
 北海道 青森県
 秋田県 岩手県
 山形県 宮城県
 福島県
 【信越北陸】
 石川県 富山県
 新潟県 福井県
 長野県
 【関 東】
 群馬県 栃木県
 茨城県 埼玉県
 山梨県 東京都
 千葉県 神奈川県
 【東 海】
 岐阜県 三重県
 愛知県 静岡県
 【近 畿】
 兵庫県 京都県
 滋賀県 大阪府
 奈良県 和歌山県
 【中 国】
 山口県 島根県
 鳥取県 広島県
 岡山県
 【四 国】
 愛媛県 香川県
 高知県 徳島県
 【九州沖縄】
 長崎県 佐賀県
 福岡県 熊本県
 大分県 宮崎県
 鹿児島 沖縄県

 
Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserve