石川県の花 クロユリ |
石川県の木 あて |
昭和29年(1954)3月制定。白山に群落がみられる高山植物。[*1] |
アテは、アスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です。美しい林を作り、建材としても優れています。昭和41年(1966)には石川県の県の木に制定されました。[*1] |
学名:Fritillaria camtschatcensis
中部地方中部以北、東北地方中部以南、北海道の各山地に分布し、亜高山帯中部から高山帯のやや湿りのある草地に生育する。
|
学名:Thujopsis dolabrata
アスナロは、地域によって、アテ、ヒバ、アスヒ、シロヒ、ヒノキと呼ばれ。 |
石川県の鳥 イヌワシ |
石川県の県章  |
イヌワシは白山連峰に生息する日本最大級のワシで、翼を広げるとなんと2mにもなります。昭和40年(1965)に石川県の県鳥に制定されました。[*1] |
石川県市町村 トップ
金沢市 七尾市 小松市 輪島市
珠洲市 加賀市 羽咋市 かほく市
白山市 能美市 能美郡川北町
石川郡野々市町 河北郡津幡町
河北郡内灘町 羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町 鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町 鳳珠郡能登町 |
学名: Aquila chrysaetos.
上昇気流の発達する断崖の岩棚に巣を造り甲高い声で「ピーヨ」「ピョッピョッピョッ…」と鳴くが、実際には鳴くことは少ない。
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
石川県県庁所在地:金沢市
総人口 (人数): 1,179,168
総面積 (平方km):4,185.39
(資料2003年10月) |
|
石川県の木 あて |
|
 |
 |
 |