群馬県の花れんげつつじ |
群馬県の木 くろまつ |
ツツジ科の落葉低木。5〜6月中旬にオレンジ色の花を咲かせます。県内に群生地があり、一部で天然記念物に指定されています。[*1] |
内陸山間部で繁茂するのは珍しいマツ科の常緑高木。県内では赤城山南面に広く植樹されており、県庁構内でも老木が趣をそえます。[*1] |
学名:Rhododendron japonicum
レンゲツツジ(蓮華躑躅) |
学名:Pinus(マツ科マツ属植物の総称)松の木の樹皮の色黒いのがクロマツです。 |
群馬県の鳥 やまどり |
群馬県の県章  |
日本だけに住むキジ科の鳥。本県での分布は他県にくらべて広範囲です。キジより大きく雄の尾羽がきわめて長いのが特長です。[*1] |
【群馬県市町村】
前橋市 高崎市 桐生市 伊勢崎市 太田市
沼田市 館林市 渋川市 藤岡市 富岡市
安中市 みどり市 富士見村 榛東村
吉岡町 吉井町 上野村 神流町 下仁田町
南牧村 甘楽町 中之条町 長野原町
嬬恋村 草津町 六合村 高山村 東吾妻町
片品村 川場村 昭和村 みなかみ町
玉村町 板倉町 明和町 千代田町
大泉町 邑楽町 |
学名: Phasianus soemmerringii |
群馬県県庁所在地:前橋市
総人口 (人数): 2,033,535
総面積 (平方km):6,363.16
(資料2003年10月)
|
県の魚 あゆ |
群馬県の木 くろまつ |
アユ科の魚。背面はオリーブ色、腹部は銀白色で美しく、県内の多くの河川に生息し、石についた藻をたべて成長します。[*1] |
 |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |