福井県の花 水仙 |
福井県の木 松 |
日本海のきびしい風雪に耐えぬいて寒中に咲くこの花の忍耐強さは、県民性に通ずるといわれています。[*1] |
清楚で、岩や砂地にもたくましく育つ生命力は、質実剛健な県民性の象徴といわれています。[*1]
|
学名:Narcissus
ギリシア神話で,美少年ナルシッサスが水面に映る和が姿に見とれ,そのまま花になってしまったのが水仙だといわれています。 |
学名:Pinus(マツ科マツ属植物の総称)松の木の樹皮の色で,アカマツとクロマツがあります。
|
福井県の鳥 つぐみ |
福井県の県章  |
毎年晩秋になるとシベリアから日本海の荒波を越えて、約100万羽が本県にわたってきます。
[*1] |
福井県市町村 トップ
福井市 敦賀市 小浜市 大野市 勝山市
鯖江市 あわら市 越前市 坂井市
吉田郡永平寺町 今立郡池田町
南条郡南越前町 丹生郡越前町
敦賀市三方郡美浜町 大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町 |
学名: Turdus naumanni
上面黒褐色、眉と喉は淡黄白色.胸から脇に黒班があります。 |
都道府県庁所在地:福井市
総人口 (人数): 827,110
総面積 (平方km):4,189.01
(資料2003年10月) |
福井県の魚 越前がに |
県の木 松 |
荒々しい日本海でつちかわれ、福井の味として広く定着しており、冬の味覚の王者として親しまれています。[*1] |
 |
([*1]はこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |