秋田県の花 ふきのとう |
秋田県の木 秋田杉 |
昭和29年、NHKが全国から「郷土の花」を募集したことがきっかけで、秋田の花に選ばれました。[*1] |
昭和41年、公募によって県の木と決められました。[*1] |
学名:Petasites japonicus
いち早く春を告げるものとして,てんぷらネタにしたり,味噌汁に入れたりと食卓を飾ることも多いですね。
|
学名:Cryptomeria japonica
日本特産の常緑高木で、北海道を除く日本各地で育っている。自然林よりも綺麗に植林された人工林が多い。 |
秋田県の鳥 やまどり |
秋田県の県章 |
昭和39年、公募によって県の鳥に決められました。[*1] |

秋田市
能代市
横手市
大館市 |
学名: Phasianus soemmerringii
全長約オス1,250mm、メス550mm。キジとほぼ同じ大きさであるが、オスは尾が長い。全身、赤銅色あるいは赤褐色。下面はやや淡色。 |
秋田県県庁所在地:秋田市
総人口 (人数): 1,167,282
総面積 (平方km):11,612.22
(資料2003年10月) |
|
秋田県の木 秋田杉 |
|
 |
([*1]トはこちらの県庁サイトを参照しました) |
リンク:少し大きいイラスト |
 |
 |