 |
引越梱包の達人 |
 |
 |
荷造りで運搬や届いた後の作業が大きく変わります、
種類ごとに荷造りのコツをまとめてましたので参考にして下さい。
家具・ベッド
分解、組み立てをするのは意外とコツが要るものです。専用の工具や手順が要るののも有りますので専門家に任せてしまった方が安心です。見積の時に相談したほうが良いでしょう。
机など
業者によってそのままで運んでくれる場合もありますが、整理することも考えて中身はダンボールに入れましょう。特にお子様などは中々片付けませんのでこの機会に整理してしまいまししょう。飾り棚、鏡台などの引き出しについても同様です。
本・レコード
意外と重量が有ります指定のダンボール、または小さめの箱に入れましょう。本ならば寝かせて、レコードであれば立てて置き隙間は新聞紙などで入れて動かないようにします。
食器類
これも重量が有るもので指定のダンボール、または小さめの箱に入れましょう。専用の緩衝材か新聞紙でひとつひとつ包みます。重たい物を下に、お皿は 平らではなく立てて並べていきます。詰め終わった
箱をゆすって音がするようであれば、隙間に新聞紙などを詰めて中身が動かないようにします。ダンボールには必ずワレモノ、または食器と書いておきましょう。
衣類
ハンガーBOXという便利な物が有りますので活用しましょう、たたんだり、シワ がつくことなく運べます。又、プラスチックの衣装ケースも便利で普段にも使えそのまま移動出来ますので活用してください。
冷蔵庫
前日までに中身が空になるようにして、夕方にはコンセントを抜き扉は開けておきましょう、多く霜付いている場合は早めにしたほうが良いです、水が出ると、他の荷物まで濡らしてしまうことがあるます。
TV・AV
運送屋さんは電気屋では無いので運ぶだけです、脱着やセッティングに自信が無い場合はあらかじめ専門も業者に頼むか、見積の時に相談しましょう。
パソコン
データのバックアップはしておきましょう、結構動かす壊れやすいです。インターネットをしたい場合はあらかじめ頼むとセッテイングサービスなど有ります。
ダンボールや家具などは運搬先の部屋を書いておく搬入の時に一々指示をしなくても出来ます、わかり易く「台所」「寝室」などと書くと良いですが部屋が多い場合は見取り図に番号を書いてその番号を付けます、場所は1箇所だと移動する途中で見えなくなりますので数面に付けておきましょう。
新聞紙・ガムテープ・セロテープ・マジックは必需品です。荷造りサービスを利用する場合でも、 あらかじめ整理をしないと思わぬ時間がかかります。
|
|
 |
引越しについて
引越方法について
引越会社について
引越料金につて
依頼の達人
見積の達人
準備の達人
梱包の達人
節約の達人
リサイクルの達人
引越当日の達人
トラブルの達人
届出の達人
チップにつて
挨拶について
風水で占い
引越運送約款
トランクルーム
関連サイト紹介
リンク
このサイトについて
トップ |
 |