6月6日の誕生花、花言葉、占い
|
|
6月 6日 |
 |
|
 |
む ら さ き つ ゆ く さ |
|
ムラサキツユクサ |
|
学名: Tradescantia L.
英名: Spiderwort |
|
【 花 言 葉 】 |
恋ではないけど好き |
|
|
|
|
 |
6月6日生まれ人はこんな性格
慎重で注意深い性格ですが、体力があってとても元気な人なので、慎重に…とは思いつつも体が先に動いてしまうところがあります。準備不足で失敗しないよう、つねに気を使う必要がありそうです。また、計算高さと同時にカンの鋭さを備えています。バーゲンで掘り出し物をゲットしたり、ギャンブルや投資で勝利しやすいことも覚えておきましょう。 |
6月6日が誕生日の有名人(平成27年誕生日年齢)
- 1993年: 田中あさみ ファッションモデル 女優 22才
- 1992年: 村上愛 歌手 アイドル タレント(元℃-ute) 23才
- 1991年: 米沢瑠美 アイドル(元AKB48) 24才
- 1989年: 黒坂優香子 バンドSilent Sirenのメンバー 26才
- 1987年: 夏目佳奈 タレント 28才
- 1987年: 津田麻莉奈 歌手 タレント(SDN48) 28才
- 1986年: 和田直也 作曲家 29才
- 1985年: 斉川あい 女優 モデル 30才
- 1982年: 大坂俊介 俳優 歌手 33才
- 1981年: 宮?ア大輔 ハンドボール選手 34才
- 1981年: 麻生奈央 グラビアアイドル 34才
- 1981年: ヤノマサシ ドラマー(POLYSICS) 34才
- 1980年: 椎橋寛 漫画家 35才
- 1979年: 尾羽智加子 女優 36才
- 1976年: SHIHO モデル 39才
- 1975年: 豊本明長 お笑い芸人(東京03) 40才
- 1974年: 小沢征悦 俳優 41才
- 1973年: 田中ロミオ ゲームシナリオライター 小説家 42才
- 1971年: 大島直也 お笑い芸人(元ドロンズ) 44才
- 1971年: 土肥ポン太 お笑い芸人(元スキヤキ) 44才
- 1971年: 風花舞 女優 44才
- 1969年: 五島良子 歌手 46才
- 1968年: 桜井秀俊 ミュージシャン(真心ブラザーズ) 47才
- 1968年: 山本ゆかり 歌手 47才
- 1967年: 吉田小南美 声優 48才
- 1967年: 菊地英二 ドラマー(元THE YELLOW MONKEY) 48才
- 1965年: 緒方恵美 声優 50才
- 1965年: 久保田修 作曲家 ピアニスト 50才
- 1952年: 高橋幸宏 ミュージシャン 音楽プロデューサー 63才
- 1946年: 中尾ミエ 歌手 69才
- 1946年: 堺正章 歌手 俳優 タレント(戸籍上は8月6日) 69才
- 1942年: 那須正幹 児童文学作家 73才
- 1939年: 林美智子 女優 76才
- 1936年: 内山田洋 作曲家 内山田洋とクール・ファイブリーダー [2006年]
- 1936年: 林美智子 女優 79才
- 1934年: 山田太一 脚本家 小説家 81才
- 1933年: 篠沢秀夫 学習院大学名誉教授 TBS『クイズダービー』レギュラー解答者 82才
- 1929年: 井原高忠 テレビディレクター [2014年]
- 1925年: 大滝秀治 俳優 [2012年]
- 1919年: 久松保夫 俳優 声優 [1982年]
- 1917年: 小森邦夫 彫刻家 [1993年]
- 1912年: 新田次郎 小説家 [1980年]
- 1912年: 青山杉雨 書家 [1993年]
- 1896年: 務臺光雄 実業家 [1991年]
- 1888年: 神近市子 評論家 政治家 [1981年]
- 1885年: 川端龍子 日本画家 [1966年]
- 1876年: 石橋和訓 画家 [1928年]
- 1829年(文政12年5月5日): 本因坊秀策 囲碁棋士 [1862年]
- 1801年(享和元年4月25日): 川路聖謨 政治家 [1868年]
- 1723年(享保8年5月4日): 池大雅 画家 [1776年]
ロムの日
・日付は6と6で「ロム」の語呂合わせから。
・ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市に本社を置く株式会社ロムテックが制定。
・携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、さまざまな物に使われているROMについて多くの人に知ってもらうことが目的。また、製品化されずに使われなかったROMの慰霊の意味も込められている。[記念日協会]
ローカロリーな食生活の日
・日付は6と6で「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味も込められている。
・食品などの通販事業を展開する株式会社アイケイが制定した日。
・毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送ってもらうことを目的に、[記念日協会]
梅の日
・室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事に由来する。
・梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定。
・梅の宣伝、普及をのため。[記念日協会]
ロールケーキの日
・日付はロールケーキのロで「6」、ロールケーキの形が「6」の字が巻いているように見えることから。
・小倉ロールケーキ研究会が制定。
・小倉には古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり名店も多い。研究会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発などの活動を行っている。[記念日協会]
ほんわかの日(家族だんらんの日)
・1993年6月6日に放送を開始したことから、その日を記念日としたもの。
・1995年1月25日に大阪の読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」がに制定。
・ほんわかした空気を大切にして、もう一度家族の姿を見つめ直そうを基本コンセプトに、家族をテーマとした情報コーナーなどを設け、家族にまつわる問題を取り上げていく。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役笑福亭仁鶴氏。テレビ番組が設けた初の登録記念日。[記念日協会]
人事労務の日
・「南総労務管理センター」と「有限会社一南経営サポート」の代表の渡邉昌俊氏が制定。
・1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証することにより、よりよい労使関係を築いていこうという日。社会保険労務士の認知度を高めるのもその目的のひとつ。[記念日協会]
|
|
|
|
 |
|