ffj誕生花、花言葉 誕生花、花言葉、占い、1月花言葉水仙

 1月10日の誕生花、花言葉、占い

1月10日 フリージア
1月10日
ふ り ー じ あ
フリージア
学名: Freesia Klatt,nom. cons.
英名: Freesia
【 花 言 葉 】
純 情
 
占い、お得な情報
1月10日生まれ人はこんな性格
内向性が強く、自分の世界を大切にするタイプ。人のことにはあまり関心を示さず、行動はマイペース。ひとり物思いにふけったりして、自分の内面を見つけることが多い人です。また、思い込みが激しく相当なこだわり屋。いったん誤った道に踏み込むと容易に後戻りできないので注意が必要。書籍なども含めて、人の考えに目を止め、忠告に素直に耳を傾けましょう。
    1月10日が誕生日の有名人(平成26年誕生日年齢)
  • 1997年: 今野鮎莉 女優 17才
  • 1996年: Miyu ロリータアイドル 18才
  • 1990年: 辻詩音 シンガーソングライター 24才
  • 1989年: 内藤理沙(美少女クラブ31) アイドル 25才
  • 1989年: 石黒英雄 俳優 25才
  • 1988年: 笹岡莉紗 ファッションモデル・女優 26才
  • 1988年: 光上せあら 歌手 SDN48 26才
  • 1987年: 伊藤千晃 歌手 AAAメンバー 27才
  • 1986年: 里中唯 タレント 女優 28才
  • 1982年: 市来光弘 声優 32才
  • 1982年: 福圓美里 声優 32才
  • 1979年: 高井淳 ミュージシャン 35才
  • 1978年: 三橋加奈子 声優 36才
  • 1975年: 前田剛 声優 39才
  • 1974年: 島崎直也 ケミカルエンターテイナー 40才
  • 1974年: 柚木涼香 声優 40才
  • 1974年: 吉田真由子 女優 タレント 40才
  • 1973年: AKKO 歌手 MY LITTLE LOVERのメンバー 41才
  • 1973年: ひじおか誠 漫画家 41才
  • 1972年: 山口達也 歌手(TOKIO) 俳優 42才
  • 1970年: 森下直親 イラストレーター 44才
  • 1966年: 財前直見 女優 48才
  • 1965年: 田中裕二 漫才師 漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ 49才
  • 1964年: 多田彰文 作曲家 50才
  • 1963年: 林あまり 歌人 51才
  • 1961年: 西山浩司 俳優 タレント 53才
  • 1952年: 青木裕史 歌手 62才
  • 1952年: 川端誠 絵本作家 62才
  • 1951年: 仲野裕 声優 63才
  • 1949年: 工富保 漫画編集者 [2011年]
  • 1948年: あおい輝彦 俳優 66才
  • 1946年: 中村文弥 俳優 [2001年]
  • 1942年: 小松政夫 タレント 72才
  • 1942年: 嵐山光三郎 編集者 作家 エッセイスト 72才
  • 1939年: 村田満 釣り人 75才
  • 1935年: 浜村淳 タレント ラジオパーソナリティ 映画評論家 79才
  • 1934年: 長門裕之 俳優 [2011年]
  • 1933年: 田口計 俳優 声優 81才
  • 1930年: 三宅久之 政治評論家 [2012年]
  • 1930年: 山下耕作 映画監督 [1998年]
  • 1929年: 三代目三遊亭圓歌 落語家 85才
  • 1926年: 織井茂子 歌手 [1996年]
  • 1926年: いいだもも 作家・評論家 [2011年]
  • 1908年: 伴淳三郎 喜劇俳優 [1981年]
  • 1907年: 日守新一 俳優 [1959年]
  • 1884年: 山村暮鳥 詩人・児童文学者 [1924年]
  • 1869年(明治元年11月28日): 月亭小文都 落語家 [1902年]
  • 1868年(慶応3年12月16日): 尾崎紅葉 小説家 [1903年]
  • 1835年(天保5年12月12日): 福澤諭吉 思想家 [1901年]
  • 1820年(文政2年11月25日): 安藤信正 老中 陸奥国磐城平藩第5代藩主 [1871年]
 



0 誕生花 花言葉カレンダー

1月誕生花
5月誕生花
9月誕生花
2月誕生花
6月誕生花
10月誕生花
3月誕生花
7月誕生花
11月誕生花
4月誕生花
8月誕生花
12月誕生花
 他の本日誕生花(誕生花は複数有ります)

 
ツゲ 堅固・堅忍・禁欲主義・淡白・冷静
 
黄楊の花 禁欲,淡白
 
 

 
   今日の記念日 由来 趣旨

 
110番の日

・日付は110の語呂合わせ
・警察庁が1985年12月に制定
・110番の適切な使用を推進する。
 
十日戎

・大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭り
 
糸引き納豆の日

・日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。
・全国納豆協同組合連合会が制定。
・この時期は受験の時期にあたるため、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念するという意味もある。[記念日協会]
 
インテリア検定の日

・日付は1(イン)と10(テリア)で「インテリア」と読む語呂合わせから。
・愛知県名古屋市の日本インテリア総合研究所が制定。
・インテリア検定試験の告知日として制定した日。インテリア業界などと協力して、トータルインテリアのキャンペーンなどを行うとしている。[記念日協会]
 


 




   since Dec 2003 Copylight(C)2003 FFJ All Right Reserved